AFSとは?
AFSについて
AFSは異文化学習の機会を提供する世界的な教育団体です。
AFSの理念
AFSの目的
AFS は国際的なボランティア団体であり、営利を目的としない民間の組織である。
より公正で平和な世界の実現に必要な知識、能力、理解力を多くの人びとが身につけるため、さまざまな異文化と接する機会を提供することを目的とする。
AFSの基本的価値観と立場
多様性に満ちた世界において、平和と相互理解の推進のため行動する、責任ある地球市民を育てようとAFSは考える。平和は常に、不正、不公正、偏狭な心によって脅かされる危ういものだと認めるからである。
AFSはすべての個人すべての国と文化に、それぞれの尊厳と価値があると確信し、その考えが広く確立されるよう努力する。そして、人種、性、言語、宗教、社会的地位の違いとは無関係に、人権と基本的自由が尊重されるよう、その実践を推進する。
AFS活動は人間の尊厳、違いの尊重、調和、感受性、寛容の精神という基本的価値観に基づいて行われる。
-1993年開催 AFS世界会議で採択

AFSの5つの特徴
AFS日本協会の活動
世界的なひろがり
ボランティア組織
UNESCOのオフィシャルパートナー認定
AFSは国際的なボランティア組織
AFSは世界約60か国のパートナー組織がネットワークで結ばれているグローバル・コミュニティです。交換留学制度が始まった1947年以降、プログラムの参加者数は累計で世界45万人を超えています。2015年にはUNESCOのオフィシャルパートナー(consultative status)として認められました。
AFSは「持続可能な開発目標(SDGs)」をサポートします
目標4 “質の高い教育をみんなに”
“すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、 生涯学習の機会を促進する”
目標16 “平和と公正をすべての人に”
“持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供するとともに、 あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する”
新しいAFSソング
YouTube 『”Closer To You” on JENESYS Festival 2011』
2011年のJENESYSフェスティバルにて、元AFS生であるラオスの歌姫アレクサンドラ・ブンスアイさんをはじめ、JENESYSプログラムや年間・セメスター留学生で来日した留学生および引率者約800名、日本の高校生約200名、観客約300名、その他ホストファミリーやAFS関係者など総勢約1500名でレコーディングした映像です。
『Closer to you』は、歌手の竹内まりやさん(AFS19期生 1972年~73年アメリカ留学)に自身の代表曲『元気を出して』を提供していただき、「つながり」や「絆」をテーマにオリジナルの英語詞をつけて誕生した新しいAFSソングです。
ぜひ覚えてイベントやAFSの集まりなどで歌い継いでいただければと思います。
参考データ(各種リサーチ資料)
AFSは、民間国際教育交流団体の活動の一環として、交換留学や異文化コミュニケーション、国際交流などについての各種アンケート、調査を行っています。
このような調査報告は未だ例が少なく、派遣・受入国が多様多彩で多くの留学生を交換しているAFSならではのレポートとなっています。