2017年6月に開催された国際交流会議「アジアの未来」の安倍総理大臣スピーチにおいて、「日本語を学ぶアジアの高校生たちに、10か月、日本で暮らせる機会を提供します。規模は今後5年で 1,000人」との発言がなされました。上記発言を踏まえ、アジア諸国で日本語を学ぶ、または学ぶ意欲のある優秀な高校生を日本全国の高校に招聘し、日本人高校生との国際交流を深めることを目的とした事業「アジア高校生架け橋プロジェクト」が、文部科学省予算で成立しました。
AFS日本協会は、公募により、本プロジェクトを実施する団体に決定しました。
実施概要
中間報告書(1期:2018年度~4期:2021年度)(PDF/37MB)
第1期~4期までの実績を基に架け橋プロジェクトが留学生、
▼2022年度
期間: 2022年6月〜2023年3月
留学生出身地と人数: 中国、韓国、モンゴル、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム、マレーシア、フィリピン、インドネシア、スリランカ、インド、ネパール、パキスタン、ブータン、バングラデシュ、モルディブ、トルコ、香港 計20か国・地域より247名
受け入れ高校数: 163校 都道府県別滞在人数・受入校一覧(PDF・398KB)
▼2021年度
期間: 2021年10月〜2022年3月
留学生出身地と人数: 中国、韓国、モンゴル、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、
受け入れ高校数: 168校 都道府県別滞在人数・受入校一覧(PDF・216KB)
▼2020年度
期間: 2020年10月・11月~2021年3月
留学生出身地と人数: 中国、韓国、モンゴル、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム、マレーシア、フィリピン、インドネシア、スリランカ、インド、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、トルコ 計17か国・地域より178名
受け入れ高校数: 108校 都道府県別滞在人数・受入校一覧(PDF・383KB)
▼2019年度
期間: 2019年8月~2020年3月
留学生出身地と人数: 中国、韓国、モンゴル、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム、ブルネイ、マレーシア、フィリピン、インドネシア、スリランカ、インド、ネパール、パキスタン、ブータン、バングラデシュ、トルコ、香港 計20か国・地域より200名
受け入れ高校数: 121校 都道府県別滞在人数・受入高校一覧(PDF・246KB)
▼2018年度
期間: 2018年8月~2019年2月
留学生出身地と人数: 中国、韓国、モンゴル、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、
受け入れ高校数: 69校 都道府県別滞在人数・受入高校一覧(PDF・385KB)
MOVIES
アジア高校生架け橋プロジェクト第1期生の半年間
ホストファミリー&留学生へのインタビュー①
ホストファミリー&留学生へのインタビュー②
ホストスクール&留学生へのインタビュー①
関連する記事
-
「アジア高校生架け橋プロジェクト」2022年度(第5期)生247人が、留学生活をスタート
2022年6月、アジア架け橋プロジェクト第5期生(20か国/地域・247人)が来日しました。到着後、成田空港付近のホテルでオリエンテーションを受講して留学の準備を整え、全国各地の受け入れ地域へ移動します。 -
モルディブから初の留学生が来日 竹内みどり在モルディブ特命全権大使(23期生)が激励
2022年6月19日、AFS日本協会は、文部科学省補助事業「アジア高校生架け橋プロジェクト」を通して、モルディブから初の留学生アイニーを迎えました。モルディブは、私たちにとって、90番目の受入れ国・地域となりました。 -
ホストファミリー体験談 タイ生マナオちゃんのホストファミリーから
2021年度アジア架け橋4期生で、3月に帰国したタイ生ピャッポン・ジャンファさんのホストファミリーから素敵なお話を頂きました。
ボランティア募集
アジア高校生架け橋プロジェクトでは全国の各地域で活動するボランティアを募集しています。
事業、学校・家庭への留学生の受け入れについてのお問い合わせ先
地域統括本部 email:[email protected]
Page In English
Asia Kakehashi Scholarship in Japan