ホストファミリー
AFSでは、日本を肌で感じたいと思っている多くの若者を、家族の一員としてホームステイで受け入れてくださるホストファミリーを募集しています。 日本にいながら多様な価値観や文化を共有できる、素敵な体験をしてみませんか?
ホストファミリー募集説明会
2022年に各国から日本各地にやってくる高校留学生のホストファミリーを募集しています。説明会をオンラインまたは対面で毎月1回以上開催しています。 ぜひご参加ください。
お申し込みフォーム
募集中のプログラム
現在、ホストファミリーを募集中のプログラムです。
▼受け入れ期間別に探す
-2023年6月下旬から4週間
-2023年8月下旬から半年間
-2023年8月下旬から1年間
2022年8月来日、2023年3来日の留学生のホストファミリーも引き続き募集しております。
資料のご請求は… 資料請求・ダウンロード
お問い合わせもお気軽に。 ホストファミリー、受入に関するお問い合わせ
関連動画
ASIA KAKEHASHI 留学生&ホストファミリーの声
アジア高校生架け橋プロジェクトで来日した留学生と、ホストファミリーの動画をご紹介します。
フランスからの留学生 クロエ日本留学体験記
フランスからの留学生クロエの約1年間の日本での生活を、インタビューを含めたドキュメンタリービデオでご紹介します。
ASIA KAKEHASHI 架け橋の現場から
学校、ホストファミリー、県庁が連携して留学生を支えた佐賀県の事例をご紹介します。
ホストファミリー体験談
-
ホストファミリー体験談 タイ生マナオちゃんのホストファミリーから
2021年度アジア架け橋4期生で、3月に帰国したタイ生ピャッポン・ジャンファさんのホストファミリーから素敵なお話を頂きました。 -
ホストファミリー体験談 ベトナム生テ君との夢のような生活
本当にこの4か月は夢のようだった。テ君が帰ったいま、この4か月の出来事を思い出すと、あまりにも早く、本当だったのか、夢だったのか。 -
ホストファミリー体験談 人生を豊かに (150人の外国人を受け入れて40年)
学生に限らず国籍も問わず外国の方々のホストファミリーを始めてから今年でおよそ40年が経ち、我が家にステイした外国人は今いるスミトラで150人を数えます。
来日留学生の体験談
-
「ヨナはヨナでいい」ありのままの自分でいられた留学生活
6月はプライド月間です。私たちにたくさんの気づきと感動を与えてくれた、オーストリア出身のヨナを紹介しましょう。 ヨナは日本再訪の旅によって改めて、自分が「ヨナ」として周囲の人々に愛されていたことを知ったのです。 -
来日留学生(アルゼンチン)の体験談 帰国前レポート
将来のことについて、私のプランは再来年に日本か北海道に戻りたいです。まだたくさんの日本と北海道のこと知りたい。北海道が私の二番目の家になりました、この思い出は永遠になりました。この経験は忘れられないものになりました。 -
来日留学生(アルゼンチン)の体験談 中間レポート
学校では私はSIT(北海道札幌国際情報高等学校)の学生です、学校生活はなまらたのしいです。 学校でたくさんの友達と先生に会いました。陸上部にも入りました。しょどう、かどうとさどうなどの異文化体験もしました。
受入生の受賞情報
-
全国弁論大会でフィリピン生が招待弁士として記念表彰(大分中部支部)
2021年12月3日、中津文化会館(大分県)で「福澤諭吉記念第60回全国高等学校弁論大会」が開催されました(中津市主催)。岩田高校に留学中のフィリピン出身イアン・カルロ・コルテスさんが、招待弁士として出場し、記念表彰されました。 -
日本語スピーチコンテストで中国生が特別賞受賞(札幌支部)
2021年11月20日、オンラインにて開催された「日本語スピーチコンテスト in SIU」(札幌国際大学主催)において、札幌静修高校に留学中の中国出身ヤン,シンタオ(通称:モモ)さんが、特別賞を受賞しました。 -
外国人日本語スピーチコンテストで香港生が入賞(京葉支部)
2月15日に、公益財団法人松戸市国際交流協会の主催で「第28回外国人日本語スピーチコンテスト」が開催され、香港から来日しているクリスティンさんが、ロータリークラブ賞を受賞しました。
出演・掲載情報
TV東京「Youは何しに日本へ?」
2021年9月27日(月)放送のTV東京『
リセマム
AERA English
『AERA English2019 Autumn & Winter』に掲載された、留学生とホストファミリーへのインタビュー記事です。
自宅で留学生を受け入れてみたら… ホストファミリーのすすめ
NHK BS1「Cool Japan」
2019年4月14日放送のNHK BS1「Cool Japan」にAFS留学生が出演しました。
放送内容まとめは「Cool Japan」HPで!
NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」
2019年1月30日(水)放送のNHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」にAFS留学生が出演しました。
高校生新聞ONLINE
高校生新聞ONLINEに、「4か国の留学生が座談会 世界の高校生から見た日本」と題して行われた座談会が掲載されました。
【留学生座談会1】ラーメンに鍋料理……外国人が好きな日本食は?
NHK「週刊ニュース深読み」
2016年1月16日(土)放送のNHK「週刊ニュース深読み」にAFS留学生が出演しました。
NHKワールド Explore Japan
日本国際放送のサイトからご覧いただけます(全編英語)。
美方ケーブルネットワーク
2017年1月24日(火)放送の美方ケーブルネットワーク(MMネット)にAFS留学生が出演しました。
SankeiBiz
産経新聞グループの総合経済情報サイト「SankeiBiz」に、留学生受入に関する記事が掲載されました。
日本でわが子をグローバル人材に育てる 安上がりで国際感覚も磨ける妙案とは
AFSのサポート

地域コミュニティ
全国各地にあるAFS支部のボランティアが、それぞれの知識と経験を生かしながら、地域コミュニティの中で留学生とホストファミリーを支えます。

24時間体制
災害、事故、傷害、疾病などの緊急時対応は、AFS各国で共通の基準が設けられています。緊急時には、職員とボランティアが24時間体制で対応にあたります。

相談役
AFSでは相談役の担当ボランティアが、プログラム期間中を通して、留学生・家庭・学校を繋ぎ、情報を伝えたり、相談に応じたり、必要に応じたさまざまな支援を行います。

支部行事
留学生滞在中は、各種支部行事も企画されます。他の留学生やホストファミリーとの交流や情報交換を通して、体験がより充実したものになるでしょう。
ホストファミリーになるまで

家庭訪問
AFSのボランティアが、ご家庭に伺います。
プログラムの説明や、受け入れの条件・希望を確認します。

留学生決定
ホームステイする留学生とご家庭の組み合わせを決定し、お知らせします。
ホストファミリーオリエンテーションに参加して、留学生を迎える準備を始めてください。

留学生がご家庭へ!
留学生が来日!
いよいよホストファミリー体験のスタートです!
参考データ(各種リサーチ資料)
AFSは、民間国際教育交流団体の活動の一環として、交換留学や異文化コミュニケーション、国際交流などについての各種アンケート、調査を行っています。
このような調査報告は未だ例が少なく、派遣・受入国が多様多彩で多くの留学生を交換しているAFSならではのレポートとなっています。