オンライン会議などで使えるAFSバーチャル背景をご用意しました。
留学生募集説明会
〇留学説明会
年間派遣プログラムの説明と、参加者の体験談が聞ける会です。毎月1回以上、オンラインまたは対面で開催しています。
詳細・お申し込みフォーム
〇個別相談
下記の支部では、イベント開催の代わりに個別に留学相談を受け付けています。
▼宮城
▼新潟
▼山口
▼広島
ホストファミリー募集説明会
各国から日本各地にやってくる高校留学生のホストファミリー募集説明会です。毎月1回以上、オンラインまたは対面で開催しています。
詳細・お申し込みフォーム
ボランティア募集説明会
〇サポートボランティア(LP)
各国から日本にやってくる高校留学生およびホストファミリーを地域コミュニティの中で支える「サポートボランティア(LP)」(およびこの活動を含めた全般的な活動)の募集説明会です。毎月1回以上、オンラインまたは対面で開催しています。
詳細・お申し込みフォーム
〇学生ボランティア
ボランティアを始めたい大学生、専門学校生、高等専門学校4年生以上にむけた説明会です。毎年3月~5月ごろにオンラインまたは対面で開催しています。
詳細・お申し込みフォーム
AFSイベントカレンダー
AFSが主催・共催するイベント、各種セミナーなどが、googleカレンダーに登録されています。
標準の表示は、イベントが一覧で見られる「予定リスト」になっています。
カレンダー右上のタブで「週」「月」を選ぶと、表示方法が変更できます。
カレンダー左上の矢印ボタンで、表示期間を戻したり進めたりできます。
最新ニュース
AFS活動レポート
-
AFSボランティア 100名以上が、異文化理解を支える研修を受講!
AFSがボランティアのスキルアップのために実施している研修のひとつが、文化を越えた理解力を育む「異文化学習 / Intercultural Learning(ICL)の基礎研修(通称:Foundatoins)」です。AFSのボランティアならば誰でもオンラインで気軽に受けられるようになっています。 -
東海東京財団、AFS生を対象にした奨学金の授与式を開催
2022年3月31日、一般財団法人 東海東京財団は、AFSで留学する高校生を対象にした奨学金「東海東京財団 留学奨学金」の授与式を開催しました。今年度は5人の生徒が選ばれ、フィリピン、タイ、ハンガリー、アメリカへの出発を予定しています。 -
AFS友の会緊急オンライン懇談会報告 「最近のウクライナの情勢と今後の世界」
AFS友の会は、2022年3月20日、元駐ウクライナ大使の天江喜七郎氏による緊急オンライン懇談会を開催しました。
AFSからのお知らせ
-
東海東京財団、AFS生を対象にした奨学金の授与式を開催
2022年3月31日、一般財団法人 東海東京財団は、AFSで留学する高校生を対象にした奨学金「東海東京財団 留学奨学金」の授与式を開催しました。今年度は5人の生徒が選ばれ、フィリピン、タイ、ハンガリー、アメリカへの出発を予定しています。 -
「AFS平和の鳩プロジェクト」第2期生、留学への抱負を語る
「AFS平和の鳩プロジェクト」は、AFS年間派遣プログラムに参加する生徒を全額で支援する奨学金プロジェクトです。AFS日本協会は、2022年3月21日(月)、第9期生と寄付者のご家族を招き、「AFS平和の鳩プロジェクト生」5名の壮行会を開催しました。 -
全額奨学金 「JBS海外留学奨学金」 誕生
日本ビジネスシステムズ株式会社(JBS)は、AFS年間派遣プログラムで海外に留学する高校生を対象として、「JBS海外留学奨学金」を新設しました。2022年の派遣希望者より、最大3名のプログラム参加費全額を奨学金で支援します。
留学体験談
年間留学体験談
-
留学レポート 非英語圏でたくさんの言語に触れる
非英語圏に留学を決めてよかったなと思います。本当にたくさんの言語に触れることができるからです。この環境はすごく刺激的で、世界が一気に広がりました。 -
スイス留学レポート 自分にとって一番の留学になるように
到着した日の夜、ホストファミリーにおやすみといって自分の新しいベッドに寝転んだとき、自分の留学がついに始まったんだ、とゆっくり感じ始めた。 -
ラトビア留学レポート 自ら発信することの大切さ
様々な質問に答え、自ら発信することで、新たな知識との出会いが新たな体験を生み、その中での挑戦などを経て、更なる理解を深める。このようなやり取りがグローバル化を真の意味で前進させるのではと感じました。
短期留学体験談
-
アメリカ短期留学体験談 タレントショーでダンス披露
タレントショーという全員が好きな事を発表する場で、一人でダンスを披露しました。踊り終わった後にみんなが沢山褒めてくれて会話する機会が増え、自分から話しかける勇気も出ました。 -
カナダ短期留学体験談 英語を好きになれた1か月
最初に必ず言葉の壁にぶち当たります。しかし、自分から積極的に話すことでその壁は思っているよりも簡単に破ることが出来ます。留学で言葉の壁に当たってしまった時は失敗、恥を捨てて積極的に話すのが一番良いです。 -
インド短期留学体験談 絶対また行きます!
ホストファミリーは本当に優しい人たちでした。見ず知らずの私を暖かく迎え入れて下さり、色々なところへ連れて行ってくれました。ホストマザーに「あなたはもう家族の一員よ」と言われ、思わず泣きそうになりました。
受入体験談
ホストファミリー&受入校の体験談
来日留学生の体験談
-
来日留学生(アルゼンチン)の体験談 帰国前レポート
将来のことについて、私のプランは再来年に日本か北海道に戻りたいです。まだたくさんの日本と北海道のこと知りたい。北海道が私の二番目の家になりました、この思い出は永遠になりました。この経験は忘れられないものになりました。 -
来日留学生(アルゼンチン)の体験談 中間レポート
学校では私はSIT(北海道札幌国際情報高等学校)の学生です、学校生活はなまらたのしいです。 学校でたくさんの友達と先生に会いました。陸上部にも入りました。しょどう、かどうとさどうなどの異文化体験もしました。 -
来日留学生(エクアドル)の体験談 帰国前レポート
もうすぐわたしはエクアドルにかえります。わたしはにほんでたのしいじかんをすごし、あたらしいともだちをつくり、あたらしいことをまなび、みました。きてよかったです。
AFS体験 その後
再会・交流レポート
-
フランスからの元留学生、トナンのメッセージ(新潟支部)
こんにちは、お久しぶりです、AFS日本協会2014年春組年間生のトナン・バークです。この夏、25歳になりましたので日本に初めて来てから気づいたら7年間が経ってしまいました。 -
元留学生ヤンがチェコから里帰り(奈良支部)
2016年3月下旬から2017年2月始めまで年間留学生として奈良に滞在、高取国際高校に通っていたヤンが今年6月始めに再来日しました。 -
元受入生Yona Schuhさんが事務所訪問
9月24日(火)、2016年~2017年にオーストリアから長野県県ヶ丘高校に留学していたYona Schuhさんが、長野南信支部長・長坂さんと一緒に事務所を訪問して下さいました。
AFS体験 その後の進路・活動
-
コロナ禍で緊急帰国した10代が訴える 「高校留学を経験して、いま一番伝えたいこと」
AFS生として留学し、新型コロナウイルスの影響で緊急帰国せざるを得なくなった高校生がオンラインで集まり、留学経験を経て感じたことを発表しあう「スピーカーズコーナー」を事務局・学生部で共催しました。2019年の夏、また2020年の冬から留学し、2020年の3月~4月に帰国した生徒のうち55名が参加し、27名が、それぞれの体験や思いを発表しました。 -
オンライン進学・キャリアセミナーを開催しました!
2020年7月19日(日)オンライン形式の進学・キャリアセミナーを開催しました。当日は、中学生から高校生・大学生・社会人まで、約50組の多くの方にお集まりいただきました。 -
「キズナ強化プロジェクト」元留学生からのメッセージ
留学でも就職でも、自分が叶えたい夢があったらまずは先に考えることからはじめて、一番いい結果に到達するために行動することが最も大事だと思います。自分が叶えたいことがあれば、まずはその選択肢について考えることからはじめ、即行動につなげることが肝心だと思います。