
帰国生体験談 98年度オーストラリア留学
私の子供たちがもう少し大きくなったらオーストラリアに里帰りすると、ホストマザーと約束しています。子供たちにもいつか、こうした素晴らしい経験をしてもらいたいと思っています。
私の子供たちがもう少し大きくなったらオーストラリアに里帰りすると、ホストマザーと約束しています。子供たちにもいつか、こうした素晴らしい経験をしてもらいたいと思っています。
高校卒業後、社会福祉士と精神保健福祉士になり、今は知的障害者の入所施設で生活支援員として働いています。高校生のころ憧れていた国際的な仕事ではないですが、この仕事と出会う為にパラグアイに留学したと思えるほど、この仕事に誇りを持っています。
タイでは言葉の壁に臆することなく積極的に話しかけて友達を沢山つくり、タイ語もマスターして帰国したい。スパイシーなタイ料理、煌びやかな寺院など、タイでしかできないことをどれだけ見て、感じて、学ぶことができるのかとても楽しみだ。
私がスイスで生活していけたのも家族や友人たちのおかげです。 2つの素敵な家族に恵まれ、AFSの仲間や、学校など色々な場所で知り合った友人たちはかけがえのない存在です。
留学に行くことは誰でもできますが、そこから何に生かせるかが本当の留学の可能性だと思うのでよりよい自分、胸を張れるような自分を目指して精進していきたいです。
私が留学して1番学んだことは、パナマの文化やスペイン語もですが、相手に自分の意思を伝えることの大切さです。
昨日でタイに来てから丁度一ヶ月、そして学校最初の一週間が過ぎました。 ものすごく速いようで、それでいて僕の人生の中で一番色鮮やかで内容の濃い時間です。
ドイツで家族と過ごしたクリスマスはとても印象に残っています。 クリスマス当日の朝、兄と協力してツリーの飾りつけをして、お母さんと一緒にクリスマスケーキも作りました。
留学中も帰国後の今でも、「留学をした意味ってなんだったんだろう」と考えてしまうこともあります。そこでわたしが行き着くのは、だいたい家族の大切さを再確認できたことだと思うのです。