フィリピンは歴史的にアジア、ヨーロッパ、アメリカの影響を受けて、多様で豊かな文化を創り上げてきました。現在では、1億人以上の人口を抱え、急速に発展する新興工業国として知られています。
フィリピンの伝統文化の中でも、”barrio fiestas(地区祭り)”は特に有名で、各地域で守護聖人を祝うお祭りが盛大に行われます。音楽やダンスが特徴的で、地域コミュニティの絆を深める重要な機会となっています。

フィリピンの高校生は、余暇をスポーツ活動に充てることが多く、特にダンスやバスケットボール、テニス、バドミントン、バレーボール、自転車などが人気です。学校外でも活発に行われており、体力作りや友人との交流の場として重要です。
また、多くの高校生が教会活動や地域のユースグループに参加し、社会貢献や宗教活動を通じて精神的な成長を追求しています。AFS生も、こうした活動に参加することが期待されます。

ホストファミリーと地域社会

AFS生の多くが首都近郊に配属されます。
フィリピン人は家族の絆をとても大切にします。
家のほとんどの部分は共有スペースです。また、ひとつの家に親戚家族が同居することもあります。

学校生活

私立の女子校もしくは男子校へ配属されることが多いでしょう。
アカデミック・コースまたはスポーツ・アートコースへの配属となる可能性があります。
学年は6月から始まり3月に終わります。月曜日から金曜日までの週5日制で授業は7時から5時までです。
主な教科は英語、数学、科学、フィリピン語、人文学、歴史、体育、音楽、芸術、技術・家庭科です。学校では制服の着用が義務づけられています。
学校ではコンテスト、展覧会、試合、ワークショップなどの課外授業があります。

言語

フィリピンでは英語とフィリピン語が公用語ですが、種族によって120から175の言語が母語として存在します。
学校や日常生活ではフィリピン語と英語の両方が使われることがありますが、都市部を離れるほど英語を話す人口は減ります。
英語の基礎知識があるとプログラム開始にあたって役に立つでしょう。

食生活

フィリピンの食文化は、その歴史からマレーシア、スペイン、メキシコ、アラブ諸国、中国、アメリカ、インドそして日本など様々な国の影響を受けています。また、地域や島ごとに独自の味付けや料理があります。
米が主食でほぼ毎食出てきます。おかずはシンプルな塩魚のフライからフィリピン風パエリアのような手の込んだ料理まで様々です。豚肉や鶏肉、魚、エビがよく食卓に上がるでしょう。
フィリピン人は香辛料のきいた力強い味を好みますが、近隣諸国に比べてスパイシーではなく、穏やかな味付けです。
多くはスプーンとフォークを使って食事をします。スプーンは右手に持ち、ご飯をすくうのに使い、フォークは左手に持ち、食べ物をスプーンに押し付けるのに使います。

フィリピン紹介動画

フィリピン のプログラム