射殺事件とその後の活動

1992年10月18日(日本時間)、米国ルイジアナ州バトンルージュ市へ留学した服部剛丈(はっとりよしひろ AFS39期生)さんは、ハロウィンパーテイの会場を間違え、家主に射殺されました。
その後、剛丈さんのご両親は「米国の家庭から銃の撤去を求める」請願書を皮切りに今日まで銃規制法の制定に尽力されています。
1993年には、YOSHI基金を設立し「銃が生活の中にない日本を体験してほしい」と米国から日本へ年間留学生(YOSHI基金奨学生)を招いています。AFS日本協会とご両親が所属するAFS東海支部は、その活動を全面的に支援しています。
設立以来、YOSHI基金生は服部剛丈さんの母校である愛知県立旭丘高校を訪問。2007年からは生徒会主催で「安全で平和な社会をつくるには」をテーマに毎年討論会が開かれています。

▼寄附 > YOSHI基金

※2021年度春に来日を予定していた米国からの年間留学生(YOSHI基金奨学生)は、新型コロナウイルス感染症に関する水際対策の強化により、政府が留学生へのビザ発給を停止したことから、来日が遅延となりました。


射殺事件から29年、旭丘高校YOSHIの会主催交流会にAFS 生が参加(12月17日)

旭丘高校では事件を語り継いでいこうと、毎年、剛丈さんの両親とともに銃規制に関する意見交換会を開いています。

集合写真

参加者 旭丘高校生徒など30人

旭丘高校から15名。外部から17名の合計32名。外部からの内訳は、AFS留学生(東海・名古屋南の両支部から5か国6名、AFSボランティア4名、YOSHIの会6名、旭丘生保護者1名。(その他取材メディア、新聞社2社、TV2社)

あいさつ

・旭丘YOSHIの会(旭丘高校生徒会副会長)
・YOSHIの会 会長平田雅己さん
・AFS東海支部支部長 水野桂子さん

YOSHIの会挨拶

YOSHIの会の活動について

・旭丘高校昨年度生徒会副会長/YOSHIの会会員 村瀬雄哉さん
・事件発生から、日本・アメリカで多くの署名を集めてクリントン大統領へ届け、銃 規制の法案成立に貢献した・・・第一世代の活躍
・2018年3月のMarch for Our LIvesから「アリッサとヨシ」の絵本作成、コロナ下で 銃規制から平和関連等のZoom勉強会の継続・・・第二世代の活動

アジア各国の銃規制

2021年度は、米国からの留学生(YOSHI基金奨学生留学生)来日が、入国規制により叶わなかったため、東海・名古屋南の両支部に滞在するアジア5か国6名の留学生が、インドネシア、タイ、中国、ラオス、スリランカ各国の銃規制について、各々がそれぞれ調べて、日本語で説明を行いました。

架け橋生

グループワーク

2021年10〜11月に日本国内で起きた2つの事件をもとに、銃所持や銃規制について生徒が意見を出し、議論を行った。その上で、「服部君のクラスメイトだったら、何を世界に発信するか」、「服部君の後輩として伝えられること」、をグループ(旭丘生2グループ、留学生グループ計3グループで考え、意見を発表した。

アンケート一部紹介

・過去の長い歴史・活動の中で、様々な活動を行ってきたということが分かった。そうした中で、今後もこの活動をいかなる形で続けていくべきという考えが生まれた。
・アジア諸国ではおおむね銃規制が厳しいことがよく分かりました。やはり文化や歴史的経緯の違いでしょうか。また、留学生の皆さんが、日本語を上手に話すのにびっくりしました。将来「日本で学んでよかった」と言ってもらえるような国に日本がなっていってほしいですね。
・色々なひとの意見を聞くことができたのはいい刺激になった。銃に関して無関心だったので、考えるとても大切な機会になった。

▼寄附 > YOSHI基金


支部へのお問合せ

(公財)AFS日本協会 東海支部
[email protected]


この記事のカテゴリー: AFS活動レポート

この記事のタグ   : YOSHI基金 東海支部