AFSホストファミリーの条件

AFSでホストファミリーをするための条件は、「異文化交流を通じて公正で平和な世界の実現を目指す」というAFSの精神に共感し、留学生を家族の一員として暖かく迎え入れて下さるご家庭であることです。

「英語がしゃべれない」「家が狭い」「同世代の子どもがいない」といった心配はいりません。また、ご夫婦二人のご家庭や、ご両親のどちらかが単身赴任中のご家庭も、ホストファミリーになっていただけます。
生活習慣や文化的な背景が異なるティーンエイジャーと生活していく柔軟性や意欲さえあれば、大歓迎です。

AFSのプログラムは、ボランティアとして留学生を受け入れていただきます。ホストファミリーのご負担として、三度の食事と生活スペースをご提供ください。光熱費、日常使用する石けんやシャンプー、歯磨きなども、生徒が特別なものを必要としない限りは家族の一員として共有させてください。医療費、AFS行事参加費や通学費はAFSが負担し、小遣いや衣服はAFS生が持参します。

*お住まいの地域によってはサポート体制が十分でなく、受け入れをお願いできない可能性もございますのでご了承ください。

AFSホストファミリーの特徴

news20161110_miyazakiminami05

北海道から沖縄まで、日本全国で受け入れていただけます。
基本的には既に体制が整っている「支部」がある地域および「その他活動地域」での受け入れが多くなりますが、支部がなくても受け入れが実現するケースも増えてきています。まずはご相談ください。
なお、支部があってもお住まいのエリアによってはサポート体制が十分でなく、受け入れをお願いできない可能性もございますのでご了承ください。

ホストファミリーになるまで

STEP1

資料請求・応募

まずはお問合せ、または資料をご請求ください。パンフレットと申込書をお送りします。
申込書をご返送いただきましたら、追って、AFSからご希望の確認等のご連絡を行います。
STEP2_HF

家庭訪問

AFSのボランティアが、ご家庭に伺います。
プログラムの説明や、受け入れの条件・希望を確認します。

STEP3

留学生決定

ホームステイする留学生とご家庭の組み合わせを決定し、お知らせします。
ホストファミリーオリエンテーションに参加して、留学生を迎える準備を始めてください。

STEP4_HF

留学生がご家庭へ!

留学生が来日!
いよいよホストファミリー体験のスタートです!

体験談

  1. story-hostfamily-23-01

    ホストファミリー体験談 タイ生マナオちゃんのホストファミリーから

    2021年度アジア架け橋4期生で、3月に帰国したタイ生ピャッポン・ジャンファさんのホストファミリーから素敵なお話を頂きました。
  2. story-hostfamily-22-01

    ホストファミリー体験談 ベトナム生テ君との夢のような生活

    本当にこの4か月は夢のようだった。テ君が帰ったいま、この4か月の出来事を思い出すと、あまりにも早く、本当だったのか、夢だったのか。
  3. story-hostfamily-21-1

    ホストファミリー体験談 人生を豊かに (150人の外国人を受け入れて40年)

    学生に限らず国籍も問わず外国の方々のホストファミリーを始めてから今年でおよそ40年が経ち、我が家にステイした外国人は今いるスミトラで150人を数えます。
  1. news20220607-yona01

    「ヨナはヨナでいい」ありのままの自分でいられた留学生活

    6月はプライド月間です。私たちにたくさんの気づきと感動を与えてくれた、オーストリア出身のヨナを紹介しましょう。 ヨナは日本再訪の旅によって改めて、自分が「ヨナ」として周囲の人々に愛されていたことを知ったのです。
  2. story-r-argentina-2-01

    来日留学生(アルゼンチン)の体験談 帰国前レポート

    将来のことについて、私のプランは再来年に日本か北海道に戻りたいです。まだたくさんの日本と北海道のこと知りたい。北海道が私の二番目の家になりました、この思い出は永遠になりました。この経験は忘れられないものになりました。
  3. story-r-argentina-01

    来日留学生(アルゼンチン)の体験談 中間レポート

    学校では私はSIT(北海道札幌国際情報高等学校)の学生です、学校生活はなまらたのしいです。 学校でたくさんの友達と先生に会いました。陸上部にも入りました。しょどう、かどうとさどうなどの異文化体験もしました。

ホストファミリーお問い合わせ

ホストファミリー、受入に関するお問い合わせ

  • 資料請求をご希望の場合はオンライン請求からご請求ください。
  • 携帯の場合は、PCアドレスからのメールが受け取れる設定にしてください
  • 差支えなければご記入ください。なお、資料請求をご希望の場合はオンライン請求からご請求ください。