
留学レポート 自慢の国ニュージーランド
12月9日成田空港で母と妹と感動の再開。一年間ぶりの再会した家族にハグをする。「外国の人みたいになったね」と母と妹は苦笑していた。
12月9日成田空港で母と妹と感動の再開。一年間ぶりの再会した家族にハグをする。「外国の人みたいになったね」と母と妹は苦笑していた。
ニュージーランドへの留学が決まったという合格の知らせを頂いたときの、なんとも言えない嬉しいような、その反面ではまだ自分の幼さに不安を覚えた、そんなような気持ちだったのは鮮明を覚えています。
私は第一希望でホンジュラスを選びました。 「世界1危険な国」、治安が悪く外務省も渡航中止勧告を出しているような国でした。この情報を知り、私は今を逃すと一生この国には行くことはできないと思いました。
この留学ではたくさんの友達ができました。フィンランド人の友達だけでなく、フィンランドに来ていた世界中の留学生たち、また日本から世界中に留学して行った日本人の友達、ほんとに数えきれない人達に出会いました。
「違うことは悪いことじゃない、違っていても歩み寄ることが大切なの。」これはホストマザーからの言葉だ。 宗教が違おうと出身国が違おうと隔たりなく接し、彼又は彼女の国や宗教の伝統料理を皆に振舞ってさえくれる。
フィンランドの夏は思っていたより暑く、冬は思っていた通り寒いです。 私の住んでいる町はフィンランドの中でも南に位置するのにもかかわらず、‐25℃を下回ります。とても寒いですが、太陽の光が雪で反射したりしてきれいです。
オーストラリアにきたばかりのときは帰るのはずっとさきで、これからどんどん英語がぺらぺらになっていってとても楽しい留学生活をおくるものだと思っていました。
ドイツ語が全く理解できない上に日本の家族も友達もいない地で、何も出来ない自分に無力感を感じ、「自分とは何なのか。今まで日本で何をして来たのか」と深く考え、悩んだ時期もありました。
おいしいって片言なりに伝えたり、何回もおかわりをしたりするとホストペアレンツは本当に嬉しそうにします。ホストファミリー(以下HFと記載)と一緒に食事をしていくうちに距離がだんだんと縮まった気がします。