
アメリカ留学レポート 映画のように濃密な時間
私の留学の二大目標は「異文化を知ること」と「英語力を伸ばすこと」。前者は完全に達成したと感じるが、後者はまだまだ。残された時間を最大限有意義に過ごすことこそ、今の私にできる唯一のことだ。
私の留学の二大目標は「異文化を知ること」と「英語力を伸ばすこと」。前者は完全に達成したと感じるが、後者はまだまだ。残された時間を最大限有意義に過ごすことこそ、今の私にできる唯一のことだ。
2025年3月22日、イタリアからの留学生が宇都宮駅に到着しました。ホストファミリーの温かい歓迎を受け栃木での生活が始まりました。
最後に彼女が「本当の家の様だった」と言ってくれました。私達も気負わず自然体でいられたからだと思います。この1年間私達にとっても貴重で充実した1年でもありました。たくさんの人達との縁(えにし)に結ばれた楽しい時間をありがとうございます。
北海道にいられることが幸せです。ここは居心地が良く、美しく、完璧な場所です。他の日本の地域を訪れるのも楽しかったですが、旭川が一番落ち着く場所なので、ここにいられることを幸運に思います。
タイからの留学生ベルちゃんを受け入れたのは、7月から翌年の2月までの約7か月でした。「微笑みの国タイ」と言われる通り、ベルちゃんはいつも笑顔を絶やさない子でした。学校でも部活でも友達に囲まれ、本当に明るく楽しく日本での生活を送っていました。
竜ケ崎第一高校に通学するブラジルからの留学生たかし君のホストファミリーを6ヶ月間、受け入れました。我が家は、長期のホストファミリーをすることは初めてでした。
2024年8月から12月まで、アジア高校生架け橋プロジェクト+でモンゴルから来日したハス君のホストファミリーをしました。ホストマザーとして最も楽しかったのは、息子が一人増えたことで、その先に広がる世界を垣間見ることができたことです。
自分自身も成長したと感じた。たくさん新しい人たちに出会った。異文化に触れ積極的に現地の人々や同じパナマ留学生と一緒に過ごすことで様々な価値観や考え方に出会い物事に対しての見方の多様さに気付くことができた。
アハマドくんとの別れは、私たちは勿論、アハマド君に関わった人みんなを本当に本当に寂しくさせた。すごく愛した人と別れる時はこんな感じだ、というのがよくわかるような別れだった。AFS留学って、深く愛される体験なのだ、と改めて実感した。