実績

2022年度はAFSの異文化学習事業のため、合計1億1986万円のご寄付を頂戴いたしました(2022年1月1日~2022年12月31日)。
私たちが「共に生きることを学ぶ」活動を継続できるのは、AFSを応援くださる皆さまのお陰です。多くの高校生と、彼らが過ごすコミュニティのために異文化を学びあう機会をご提供いただき、ありがとうございます。文部科学省、外務省、在外公館、都道府県教育委員会、関係校の皆さまにも、この場を借りて厚くお礼申し上げます。

AFS活動支援寄付

のべ2,141人の個人、67の企業・団体より、計39,795千円のご寄付をいただきました。
使途を一任いただいたご寄付は、派遣・受入・オンラインプログラムの実施、ボランティアの育成・支援など事業活動全般に活用させていただいています。

奨学金寄付

のべ271人の個人、13の企業・団体より、計80,066千円のご寄付をいただきました。

以下の企業・団体には、寄付や助成等で奨学金を設けていただきました

●イトーヨーカドースカラシップ(Ito Foundation U.S.A.)●オデッセイIT奨学金株式会社(オデッセイ コミュニケーションズ)●JBS海外留学奨学金(日本ビジネスシステムズ株式会社)●城西グリーンシュート奨学金(福岡城西ロータリークラブ)●ジンテック奨学金(株式会社ジンテック)●ソニー奨学金(ソニーグループ国際教育基金)●田口福寿会AFS留学生奨学金(公益財団法人田口福寿会)●東海東京財団留学奨学金(一般財団法人東海東京財団)●長岡市米百俵財団 高校留学奨学金(公益財団法人長岡市米百俵財団)●(公財)新潟市国際交流協会高校生海外留学奨学金(公益財団法人新潟市国際交流協会)●三菱商事高校生海外留学奨学金(三菱商事株式会社)●明治ブルガリア奨学金(株式会社 明治)●森村豊明会高校留学奨学金(公益財団法人森村豊明会)

活動報告書のお届け 

年1回、AFSの活動をまとめた活動報告書「This is AFS Effect」を発行しています。
当該年度にご寄付いただきました企業・団体、および年額1万円以上ご寄付くださった個人のご芳名を掲載しております。

奨学金受給者メッセージ

「私の留学目標である『異文化理解』は容易なことではありませんでした。言葉の違いや食べ物の違い、生活習慣の違い等の目に見えている事はほんの一部でした。理解しがたい文化もあれば、まだまだ知らない事が果てしなくあります。過ぎた事で落ち込んでいても過去には戻れないし前に進むしかありません。奨学金を支給して頂いたお陰で、今ここにいることができています。感謝を忘れず一つでも多くのことを学んで次に繋げていきます。」
―2021年(AFS 68期)チェコ共和国派遣/K.Hさん

「私にしか経験できない、私だけの一年間、本当に留学してよかったと思います。この経験は絶対に忘れられないし、現地の人たちとの関係はずっと続けていきたいと思います。留学させてくれた全ての人に感謝したいです。」
―2019年(AFS66期)メキシコ派遣/R.Yさん

留学中・帰国後の留学体験レポートをご紹介しています。ぜひご覧ください。

奨学金運用レポート

AFSは、より多くの生徒に異文化体験の機会を拓くことを目的に、各種の奨学金を設けています。本ページでは、みなさまからのご寄付に基づく奨学金の運用状況をご報告します。 (2023/03/31更新)

企業・団体によるAFS生向けの奨学金

多くの企業・団体が、AFSプログラム参加費全額の一部もしくは全額を給付する奨学金をご用意くださっています。

各企業・団体による多大なご寄付・助成をもとに、2021年度の選考では70名、2022年度の選考では 87名に奨学金を給付いたしました。

グローバル人材の育成のためAFS事業をご支援くださる皆様に、この場を借りて深くお礼申しあげます。

(五十音順)

対象 奨学金名 支援団体
派遣 イトーヨーカドースカラシップ 公益財団法人伊藤謝恩育英財団 米国伊藤財団
派遣 小川奨学財団奨学金 一般財団法人小川奨学財団
派遣 オデッセイIT奨学金 オデッセイ コミュニケーションズ
派遣 JBS海外留学奨学金 日本ビジネスシステムズ株式会社
派遣 ソニーグループ国際教育基金 ソニーグループ国際教育基金
派遣 田口福寿会AFS留学生奨学金 公益財団法人 田口福寿会
派遣 東海東京財団留学奨学金 一般財団法人東海東京財団
派遣 長岡市米百俵財団 高校留学奨学金 公益財団法人長岡市米百俵財団
派遣 新潟市国際交流協会高校生海外留学奨学金 公益財団法人新潟市国際交流協会
派遣 福岡城西ロータリークラブ 福岡城西ロータリークラブ
派遣 三菱商事高校生海外留学奨学金 三菱商事株式会社
派遣・オンラインプログラム 森村豊明会高校留学奨学金 公益財団法人森村豊明会
派遣 AFS平和の鳩プロジェクト 篤志家(個人)*1
受入 ジンテック奨学金 株式会社ジンテック
受入 明治ブルガリア奨学金 株式会社 明治

*1 本プロジェクトは個人のご遺志による基金により運用されています。遺贈・相続財産のご寄付にご関心のある方は、事務局・奨学金担当[メール][email protected] へお問い合わせください。

ご寄付を受付けている奨学金

対象 奨学金名 一人当たりの奨学金支給額 ※1 支給人数 -2021年度選考(2022年派遣のプログラムに参加) 2022年度末残高(円) 支給予定人数 -2022年度選考(2023年派遣のプログラムに参加)
派遣 ボランティア奨学金 50万円 4 6,000,012 5
派遣・受入 AFSどさんこ奨学金 50万円 派遣:0
受入:1
6,567,334 派遣:2
受入:1
派遣 AFS山形ふるさと奨学金(山形いぐべ奨学金) 50万円 0 4,260,000 1
派遣 赤羽恒雄博士記念ながの奨学金 100万円 5,192,979 派遣:1
派遣・受入 AFSひろしま奨学金 50万円 派遣:1 104,726 0
受入 NEXT50奨学金 プログラム参加費全額(概ね100万円) 0 2,246,575 1
受入 YOSHI基金 プログラム参加費全額(概ね200万円) 1(※1) 10,943,496 1

▼2021年度に選ばれた奨学生

  • AFSボランティア奨学金:アメリカへ2名、フランスへ1名、フィリピンへ1名、計4名を派遣
  • AFSどさんこ奨学金:ポーランドから1名を受け入れ
  • AFSひろしま奨学金:フィンランドへ1名を派遣
  • YOSHI基金:アメリカから1名を受け入れ(※1)

※1:コロナの影響で来日時期がずれ2022年春の来日となった生徒1名も2022年に受け入れたため、2022年度中のYOSHI基金生は2名となりました。

▼2022年度に選ばれた奨学生

  • AFSボランティア奨学金:フィンランド、ドイツ、チェコ、フランス、イタリア に各1名、計5名を派遣予定
  • AFSどさんこ奨学金:フィンランド、イタリアへ各1名、計2名を派遣予定。スリランカから1名を受け入れ
  • AFSどさんこ奨学金:スリランカから1名を受け入れ
  • AFS山形ふるさと奨学金:オーストリアへ1名を派遣予定
  • 赤羽恒雄博士記念ながの奨学金:パナマへ1名を派遣
  • NEXT50奨学金:ラトビアから1名を受け入れ
  • YOSHI基金:アメリカから1名を受け入れ

AFSの関連ニュース

日々の取り組みは、随時、WEBサイトの各ページでご紹介しています。

年間留学体験談(奨学生レポート)

  1. story20230727-thailand01

    タイ留学レポート 寛容で穏やかな国民性

    私がタイに来て感じた日本との最も大きな違いは、より人々の人間関係に対するより寛容な姿勢です。寛容で穏やかな彼らやホストファミリーの助けなくして、私の今のタイでの生活は成り立たなかったと今なら断言できます。
  2. story20230719-italy02

    イタリア留学レポート 好きなこと、やりたいことをたくさんアピール

    イタリアと聞くと、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。私は小さい頃から、料理と絵を描くことが好きだったこともあり、イタリアという国に憧れを抱いていた。
  3. story20230707-Denmark05

    デンマーク留学レポート 日本とデンマークの教育の違い

    私はこの半年日本とデンマークの教育の違いについて考えさせられました。日本とデンマークの教育それぞれに利点と欠点があります。

来日留学生体験談

  1. story-r-Ghana03

    来日留学生の体験談 わたしはほんとうにうれしい ジョセフィアさん(ガーナ)

    私は今5か月間日本にいます。私は花火を見ました。桜を見ました。ぐじょはちまんしろ(郡上八幡城)にいきました。
  2. YOSHI-report-Landyn02

    来日留学生の体験談 ほんまに心の底から感謝しています ランディンさん(アメリカ)

    ずっと前から僕の夢は日本に来て日本文化を体験しながら、日本人と普通の会話をできるようになりたかったです。その夢はもう叶えました。
  3. YOSHI-report-Mozina01

    来日留学生の体験談 5か月間、日本で沢山学んでいます モジーナさん(アメリカ)

    私が驚いたことは、日本に来た時、私の友達は沢山の教科書を買い、授業ではプロジェクターを使用していたことです。なぜならアメリカの学校ではみんなパソコンを持っているので、プロジェクターを使うことはないからです。

ボランティア研修

  1. 専門家とともに学ぶ「サポートケース検討会」

    AFS活動において、留学生を間近で支えるのは、全国の支部ボランティアです。 昨年、「サポートケース検討会」というオンライン研修が新たに立ち上がりました。
  2. news20221120-02

    AFS、LGBTQに関しての知識を深めるセッションを実施

    AFS日本協会は定期的にボランティアの研修をしています。11月は、LGBTQに関しての知識を深めるセッションを実施しました。
  3. news20220517-01

    AFSボランティア 100名以上が、異文化理解を支える研修を受講!

    AFSがボランティアのスキルアップのために実施している研修のひとつが、文化を越えた理解力を育む「異文化学習 / Intercultural Learning(ICL)の基礎研修(通称:Foundatoins)」です。AFSのボランティアならば誰でもオンラインで気軽に受けられるようになっています。

国際理解教育の出前授業

  1. news20211210-demae06

    学生ボランティアによる国際理解講座(出前授業)を実施@浦和学院高校

    浦和学院高校で、AFS東京学生部のボランティアがファシリテーターをつとめる出前授業を実施。講座はおもに座学とグループワークで構成され、同校国際類型グローバルコースの1〜3年生・33人が参加しました。
  2. news20200219-demae01

    AFS国際理解教育出前授業レポート@都立文京高校

    2019年12月11日、都立文京高校(東京都豊島区)の1年生約360人を対象に、「これからの異文化理解~なぜ多様性は重要なのか~」と題して、簡単なアクティビティを取り入れながら講演を行いました。
  3. news20191021-education04

    AFS国際理解教育出前授業 @松浪中学校

    9月24日に茅ヶ崎市立松浪中学校の1年生の4クラス(計150名)でフランスからのAFS留学生オリンプさんを講師とした出前授業を行いました。 オリンプさんは4月にAFSの年間留学生として来日し、現在は神奈川の高校に通学しています。

寄付に関するお問い合わせ

公益財団法人AFS日本協会 広報募金室
Eメール:[email protected]